ごきげんよう!楓華です。
先日、大学時代の友人と銀座にお買い物にいきました。
14時ごろになり、ちょっと小腹が空いたね…ということになり、
カタログギフトで引き換えたチケットもあるし!
ということで、以前から気になっていた、
アンリシャルパンティエ銀座メゾンでお茶をすることに。
とても落ち着いた大人の雰囲気で、
美味しいお茶とデザートを頂き、
大満足でした。
今回は、そんなアンリシャルパンティエ銀座メゾンの、
概要や立地、
メニュー、
実際の体験、などについてお話しします。
目次
アンリシャルパンティエとは

1969年、兵庫県芦屋市の芦屋駅前に開いた喫茶店が起源の洋菓子店です。
名前の『アンリ・シャルパンティエ』は、
クレープシュゼット(後述しますね。)を考案したとされる、
フランスの料理人の名前に由来しています。
1975年に神戸そごうからの出店要請を受けてからは、
生菓子以外にギフト用焼き菓子も扱うようになりました。
現在では、関西のみならず、日本中の百貨店や海外ではシンガポールにも出店し、
代表商品のフィナンシェは、
“1年間に販売されるフィナンシェの個数”
のギネス記録を持っているほどの人気の商品です。
そんなアンリシャルパンティエのカフェは全国に3店舗のみです。
1つは兵庫県の芦屋市、
もう1つは兵庫県西宮市
そして、唯一の首都圏カフェ店舗が銀座メゾンです。
銀座メゾンについて

住所:〒104−0061 東京都中央区銀座2−8−20 ヨネイビル1階
電話:03−3562−2721(サロンの予約は不可)
営業時間:11:00〜20:00 (ブティック、サロン共に)
アクセス:地下鉄「銀座一丁目」駅10番出口より徒歩1分
地下鉄「銀座」駅13番出口より徒歩3分
席数:カウンター8席、ボックス3席(最高4人までほど)
1930年に竣工され、東京都歴史的建造物にも認定されている、
古く趣のあるビルの1階と地下に店を構えています。
そのため、一歩足を踏み入れると、このような古く温かみのある雰囲気が広がっています。
しかし、さらに足を進めていくと一変。
モダンな家具やライトで飾られたスタイリッシュな雰囲気に。
(こちらでケーキや焼き菓子を購入できます。また、サロンの順番待ち用の椅子もこちらにあります)
本棚で囲まれた螺旋階段を下ると、隠されたお手洗いが!
歴史的建物とスタイリッシュさ、
そして隠し扉の奥にトイレが隠されているというユーモアさ、
が見事に融合している魅力的なお店です。
サロンを利用しなくても、ケーキや焼き菓子の購入で雰囲気を味わいに行くだけでも、オススメです!
メニューについて

メニューは全て、飲み物が含まれているセットになっています。
そのため、ケーキだけやお茶だけの注文ができません。
また、全て税込価格での表示でした。
クレープ・シュゼット
¥2,750
(アイスクリーム添え:+¥220、季節のフルーツ添え:+¥550、両方添え:¥770。)
私は、1月下旬に訪れたため、季節のフルーツは苺でした。
仕入れによって異なるそうですが、3月ごろまでは苺とのことです。
モマン・ディベール
¥3,300
フューチャー
¥3,300

あまおうのショートケーキ
¥2,398
こちらのショートケーキは、2019年12月「NIKKEIプラスワン」のなんでもランキング、聖なるイチゴケーキ部門にて1位に選ばれた人気商品です。
ナポレオンパイ
¥2,035

セットドリンク
紅茶は、全てポットサービスでした。
また、コーヒーはハンドドリップをして下さいました。

ケーキセット
写真はありませんが、ブティックに在庫のあるケーキも注文可能です。
(何を選択出来るかは、注文前に渡されるiPadで確認できます。こちらもドリンク付)
値段は、だいたい1,500円から2,000円ほどでした。
ブティックのショーケースのケーキ代プラス1,000円ほどの価格です。
参考までに。
銀座メゾンに行ってきた感想。

わたしは、土曜日の14時ごろに訪れました。
ティータイムには、まだ早い時間でしたが既に待っている方が多数。
入ってすぐ左にサロンがあり、サロンの扉の横にウェイティングボードがありましたので、そちらに名前と人数を書き奥の椅子で待つことに。
英語と日本語両方のメニューがありましたのでそれを見たり、目の前にあるショーケースのケーキを眺めたり、お喋りをしたりして待つこと1時間半弱!
その間にも待つ人は増えていくので、ぎゅうぎゅう詰めで座って待ちました笑
案内されると、まずは「チケットお持ちですか?」と聞いてくださいました。
わたしは、引き出物のカタログギフトをこちらのティーサロン利用券に引き換えていたので、そのチケットを渡しました。
その後、コートを預けて着席。
サロン内は、白を基調とした落ち着いた雰囲気です。
歴史的建造物、西洋建築でよく見るアーチ状の可愛い窓とよくマッチしています。

さりげなく飾られた鏡もアーチ状の作りで、奥行きをみせつつ統一感があります。
簡単なメニューの説明を受け注文。
私は、チケットで決まっていた、
クレープ・シュゼットに¥220差額を払いアイスクリーム添えに変更し、
飲み物は芦屋プラウド。
友人は、あまおうショートケーキとブレンドコーヒーを注文しました。
注文後、私の目の前にカセットコンロとオレンジリキュールのグラン・マルニエが置かれました。

クレープ・シュゼットは、目の前で調理されるのです!

目の前でフライパンにカラメルソースとオレンジジュースを入れて熱したあと、
あらかじめ用意していた薄焼きのクレープ2枚を投入し、

何度も何度もクレープにカラメルとオレンジジュースをかけて絡めます。
その後、柄杓のような入れ物に入れたリキュールを火で軽く熱し、

先程のフライパンに流し入れフランベします。


お待ちかねの、FIRE!FLAME!!
女子二人で、きゃー!と言い大盛り上がり。
もちろん雰囲気に合わせてボリュームは抑え気味で笑。
(多くの方が同メニューを注文されていたので、皆興味深そうに調理を眺めていました)
お待ちかねのクレープ・シュゼットのバニラアイス添えはこちら。

薄いクレープにオレンジジュースとカラメルのスープがよく染みて、とてもとても美味しいです。
また、出来立てホヤホヤなので温かさと、アイスの冷たさがまざり口福。
以前他店で同デザートを頂いた際には、カラメルのほろ苦さが強くちょっと苦手かも…と思いましたが、
こちらのは、カラメルの苦さとオレンジの甘さ、
そしてバニラアイスの冷たさと香ばしさが絶妙にマッチしており、
クレープ完食後ソースまで残すことなく頂いてしまいました。
また、特典で温めたフィナンシェも1切れいただけました。
何度か食べた事はありましたが、温かいのを頂くのは初めてで、
温めることにより、バターの風味とアーモンドの香りがより高く感じられ、
「あれ?こんなに美味しかったけ!?」とビックリし感動。
思わず、帰りに購入しました。家でも温めて食べてみたいと思います。
友人の『あまおうのショートケーキ』も一口貰いました。

苺のあまおうは上に3つ、中に細かく切ったものが約1個分ほど入っていて、
とにかく甘くて美味しかったです。
スポンジは存在を感じないほどフワフワでした。
生クリームは、甘すぎず牛乳ぽすぎず軽くて、あまおうの味の邪魔を決してしない謙虚さがありました。
さすが、NIKKEIに選ばれるだけあり、
そんじょそこらのショートケーキとは比べものにならない味でした。
ちなみに、友人曰くケーキの載っているお皿が冷やされていたのも、鮮度が落ちない気がして、嬉しかったポイントだそうです。

紅茶の芦屋プラウドは、1杯目はストレート、2杯目はミルクティで。と勧められるまま頂きました。
1杯目は、適度かつ優雅な渋みと香りを楽しめました。(クレープの甘さと渋みの対比が良かったです。)
2杯目は、茶葉が開ききり、ずいぶんと苦味も出てきていたので、ミルクを入れたことにより、すこし苦味が中和されミルクの甘味と茶葉の深みを楽しめました。
ところで、脱線しますが、
マグカップがとても口当たりと手馴染みが良く、可愛いなぁと思い調べたところ、
イイホシユミコさんの陶器マグカップでした。
シンプルながら温もりがあり、味わい深く日常をちょっと彩ってくれそうだなぁと思い、
ネットで購入してしまいました笑 衝動買いですね。
のんびりお喋りしつつ「待っている人まだまだいるよね…」と思い、テーブルにて会計をし楽しい女子会は終了しました。
現金クレジットカードのみならず、アリペイとpaypayだったかな?のQRコード決済にも対応していました。参考までに。
割といい値段がするカフェ、サロンのため、
客層は20代後半以上のカップルや友人同士、
もしくはマダムのママ会の方々が主で、
とても店内の雰囲気も客層も落ち着いており、
“オトナ”なひと時を楽しめました。
銀座にたくさんいる外国人観光客もいませんでしたし、
ちょっと銀座のメイン通りの喧騒を離れ、
歴史的建造物の中にある“オトナ”なアンリシャルパンティエ銀座メゾンで、
名物クレープ・シュゼットを調理してもらい、
フランベで興奮し、
そして美味しいデザートと紅茶を楽しんでみませんか?
おすすめですよ!
それでは、ごきげんよう。
よかったらポチポチをお願いします( ´ ▽ ` )♪