GO TOトラベル地域共通クーポン意味ある??
ごきげんよう!楓華 @Wisfil_Fukaです。
本日(10月1日)よりGO TOキャンペーンに東京が追加され、
ついに47都道府県どこへでも35%オフで旅行に行けるようになりました!
さらに、本日から旅行代金の15%の地域共通クーポンもいただけるようになり、
GO TOトラベルもついに本格的に始動した感じが個人的にはします♪
さて、GO TOが本格始動を始めた(ようやく活用できるようになった?)今月中旬、
楓華も主人と2人でGO TOを活用し東北に5日間の旅に出る予定です。
例年ならば、この時期に海外旅行に出かけていたのですが、
(というか、友達夫婦とハワイにいく予定だった…涙)
このご時世ですし、GO TOが使えるし、クーポンまでもらえるし♪ということで国内旅行にシフトし、
気軽に行けるけれど5日間もステイすることなどないだろう…ということになり、のんびり東北5日間旅行を選びました。
前置きはさておき、今日から地域共通クーポンが使えるようになる!貰えるようになる!ということで、
早速今朝、東北旅行中どこでクーポンが使えるのか下記サイトで調べてみました。
https://biz.goto.jata-net.or.jp/couponlist.html#coupon
https://goto.jata-net.or.jp/#coupon
調べたところ……個人的な意見としては、
これ意味ある?
というのが正直な意見。。。
私が今月中旬に訪れる予定の、東北のとある県に限った話にはなりますが、
使えるお店は、
レンタカー屋、
駅ビルや観光地、ホテルのお土産物屋、
牧場、遊園地などの商業施設の入園料など、
道の駅、
体験工房、
地元のチェーンの書店、
ユニクロ、
ビックカメラ、
ツルハドラッグ、
などでした。
GO TO EATがあるからなのか、利用できる飲食店は少なく、
(牧場や遊園地内の飲食店では一部使えるみたいです。)
実際現地に行ってみないと地域共通クーポンの使い勝手については、なんとも言えないところはありますが、
個人的には、ユニクロかビックカメラかツルハで大部分は使っちゃいそう…というのが正直な意見。
というのも、いかんせん夫婦2人で5日間の旅なので、数万円分のクーポンがもらえるわけです。
レンタカー屋で使えるのは、とっても有難いのですが、
生憎私が予約したレンタカー屋はリストには載ってなかったので使えない見込み。
(これから追加されるかもしれないけれど…。)
テレビで言っている「せっかく買い!」を国は狙っているのでしょうが、お菓子や名産品のお土産に数万円使うなんて至難の技だと思います。
(会社でお土産を配る文化もないし、近所の人、家族、友人にも最近はお土産をあげる機会もないですし、そんな買っても消費しきれない!!)
リンゴなんかを買って送るのも良いかもしれませんが、夫婦2人じゃやっぱり消費しきれない…。
南部鉄器や漆製品を買うのも良いかもしれませんが、調べたら結構足が出るので悩みどころ…。
そうなってくると…クーポンどうする?ってなり、
じゃぁ実用的に、
ツルハでファンデーションでも買おうかな。
ユニクロでヒートテックでも買うか。
ビックカメラで電池やSDでも買うか。
ってなりそうな予感しませんか?
少なくとも私たち夫婦はそうなりそうな予感がします…。
私の認識としては、
まぁ間違っているのかもしれませんが、
観光地を盛り上げるため、
地域経済を回すため、
地域振興のため、
という目的でGO TOトラベルは始まったと思いますが、
もし私のような低ーい意識のひとばかりだったら、
自分の街にもあるようなチェーン店でヒートックやらファンデやらを買って、
地域小売店などに還元することなく帰ってきそうじゃないですか?
使う側からしたら、ラッキー!って感じですが、
本来の目的から考えたら、
何故ユニクロやビックカメラ、ツルハ入れた!??
という疑問を持たずにはいられません。
とーっても有難い反面、
何をしたいんだ感。
税金なんですよー!!!
ユニクロでせっかく買いしちゃうぞ!!笑
ビックカメラで欲しかった家電買っちゃうぞ!笑
今日から本格始動、ということですし、
実際まだ旅行先に出かけたわけではないですので、
あくまで憶測、使えるお店リストを見た感想でしかないので、
今後、使えるお店が拡充し、
地域のために、
観光地のためにクーポンを活用できたらなぁ。なんて思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございまいた。
それでは!ごきげんよう。
よかったらポチポチをお願いします( ´ ▽ ` )♪