信金窓口が遭遇した困ったお客様⑤〜夫婦喧嘩はご家庭でお願い!〜
ごきげんよう!楓華 @Wisfil_Fukaです。
先日に引き続きまして、昨年12月までの約8年弱信用金庫で勤務した中で出会った、困った(ヤバイ)お客様について紹介します。
第5回目の今回は、〜夫婦喧嘩はご家庭でお願い〜編です。
『よーく考えよう。お金は大事だよ。』
なんて保険会社のCMで昔あったように、お金って命の次に(下手したら命より?)大事と言われているものです。
そのため、まぁ金融機関窓口では、お金を扱うが故にあらゆるお金にまつわる家族間紛争を目撃して来ました。
今日は、その中の1つについて紹介します!
信金窓口が遭遇した困った(ヤバイ)お客様シリーズはこちらから。
プロローグ
ある朝のことです。
9時の開店と同時に、初めてお見かけする30代後半の男性(F様)が窓口にいらっしゃいました。
F様は、とても焦っている様子で、
「キャッシュカードをなくしたので、止めて欲しい。再発行もしたい。」と仰りました。
私は、ご本人確認書類を拝見したうえで、急いで該当のキャッシュカードを使えなくする処理を行い、
紛失カードは使えなくなったので安心するように伝え、詳しいご事情を伺いました。
F様曰く、
「財布がなくなって、それでキャッシュカードもなくなって…。」とのこと。
しかし、先ほど運転免許証をお財布らしきものから取り出されたし、そのお財布にはカード類が入っているのもチラッと見えたので、不思議だな。と思ったので、それを訊くと同時に、
お財布の紛失となると警察へ届出済であるか、すでに届出済の場合は届出番号が分かるか伺いました。
すると、
「うーん。いや、届け出てないです。財布は盗まれたというか…取られたというか。でも、財布は返ってきたけどカードだけなくて…。あ、でも、犯人の大体の検討もついているから…モゴモゴ。」
とのこと。
ちなみに、これは内部事務的なことになるのですが、
カードを無くした場合と、
カードの盗難にあった場合では、
処理方法が違うので、申し訳ないが、
盗難の場合は、警察への届出をして届出番号を貰って欲しいこと。
ハッキリさせて欲しいこと。
を伝えると、
「あ、じゃぁ。紛失ってことで。」とのこと。
なんだか掴みどころのない人だなー。ハッキリしてよー。
と思いつつ、処理を進めることに。
何度も念押し。
F様は、当庫に登録されている住所から引っ越しされていたので、
カードの紛失、カードの再発行、ご住所の変更も窓口にて承ったため、
約1時間弱も処理にかかってしまいました。
ちょっと、見た目が怖めだったので、長時間の待ち時間で怒っているかも…なんて心配になりましたが、
全く気にしている様子はありませんでした。
むしろ、何度も、
「これ、古い住所に新しいキャッシュカード届いたりしませんか?」
「古いカードってもう使えませんよね?」
「あと、カードの暗証番号って新しいのしか使えませんよね?」
というような質問をするので、
『F様は、とても心配性で穏やかなんだなー。』と思い、
「新しく登録した住所にお届けしますので、ご安心ください!また、前のカードは使えないですよ。もし見つかったらご自身で破棄してくださいね。暗証番号も新しいので、前のでは出金できないですよ。」
と答え、安心してお帰り頂けました。
一件落着…しかし。
「朝イチで重い処理受付ちゃったねー。」とお昼に先輩から言われ、
「財布無くしたけど、返ってきて。でもキャッシュカードだけない。っていう不思議な方でしたよー。住所も変わっていたので、その変更もあって時間かかったんです。でも、待ち時間長くても怒っている様子なかったから、良かったです。」
なんて呑気にランチタイムに話し、仕事に戻ってしばらくすると…。
30代後半の女性が、
「これ(キャッシュカード)ATMで使えないんだけど。どうゆうこと?」と窓口に。
暗証番号間違えか、磁気やICチップエラー、などのよくあるパターンなんだろうな。
と思い調べたところ、画面には、
【カード紛失】の文字が。
「!?」
預かった、キャッシュカードの名前をよくよく見ると、午前中に受付けたF様の名前が。
私「あの…失礼ですが、こちらのカードはご本人様のものでしょうか?」
女「まぁ違うけれど。だから何?あのさ、これ、この前まで使えていたの。使えないと困るの。なんで使えないのよ?」
私「カードは、現在ご利用頂けない状態になっています。理由は、口座名義人のご本人様にしかお伝えできないです。」
女「え、なんで?いつも私が使ってるの。夫婦なんだからさ!良いでしょう?」
私「(怪しすぎる…。)使えない理由については、ご本人様からお電話頂くか、ご本人に来店頂かないとお伝え出来ません。申し訳ございません。」
正直申し上げて、“磁気エラー“や”ICエラー”、
場合によっては“暗証番号間違えによるセキュリティロック“、
というよくあるパターンのキャッシュカードエラーでしたら、奥様であっても事情は伝えられます。
しかし、今回は怪しすぎるし事情が事情(午前中に本人がカードを無くした、盗られたと急いで来店し、カード再発行済)ですので、
役席立会いのもと、
ご夫婦であっても、個人情報にあたるので、申し訳ないが理由は言えない。
ご主人様に伝え、ご本人に電話頂くかご来店頂きたい。
とお話ししました。
すると、女性は、
「はぁ。主人とは連絡が取れません。なので、伝えられません。だけど、ここにお金が振り込まれるから、使えないと困るの!どうにかして!!」
と更にヒートアップ。
周りの目もあるので、応接室へご案内しようとしたところ、
「もういい!最悪!!」とのことでお帰りになりました。
おわりに
この直後は、
「夫婦仲悪くても、キャッシュカード盗んじゃダメでしょ。奥さん怖い。」と思っていましたが、
今になって思うと、もしかしたら、
離婚したが、養育費を払ってくれないから奥様が究極の方法に出た、
夫が不倫し勝手に出て行ったが、唯一キャッシュカードだけ手元にあり、旦那の給料だけは妻が受け取れるようになっていた、
(そのため、無くした。盗られた。というような供述を最初F様はした。)
離婚はしていないが、『子ども手当』を勝手に使うダメ夫だった、
などなど色々と想像がつき、もしかしたら奥様に酷いことをしたのではないか。
と心が痛む一方、
しかし、事情が何であれマニュアル通りににしか、今回は行動出来なかったよね。やむを得なかったよね。
と自己肯定する気持ちもありつつの、相反する感情が共存している状態です。
でも、まぁどのようなご事情があったのかは、存じ上げませんが、
夫婦の揉め事、夫婦間での紛争は出来れば、家庭内、夫婦間で片付けて欲しいなぁなんて思います。
経済的DVなどの事情ということでしたら、役所なら、何かしらの支援を行うことも可能かと思いますが、
金融機関窓口で、どんなに騒がれても、
口座のことは、基本的に口座名義人にしかお伝えは出来ないし、マニュアルでガチガチの業界ですので、
「お気の毒に。それでは特別に…!」
なんてほぼ不可能ですので、
どうか、あまり窓口に当たらないでくれー。と思います。
(てか、自分の口座情報を旦那さんにペラペラ窓口が話していたら嫌じゃないのかな?)
今回は、困ったお客様というか、もやもやする話でしたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございまいた。
それでは!ごきげんよう。
よかったらポチポチをお願いします( ´ ▽ ` )♪
入庫から辞めるまでの過程については、こちらから!
https://panfoo-8bit.net/why-shinkin/